土曜日はビールが美味しい。
今日の晩ご飯
・ビンナガマグロのお刺身
・ふーちゃんぷるー
・焼き牛レバー燻製
・白菜の甘麹漬
・紅芋ご飯
・白菜とエノキのお味噌汁

紅芋を入れた炊き込みご飯が、結構おいしいです。
角切り紅芋に、お酒少し、醤油少々、気持ちの分だけ塩を入れるというテキトーな味付けです。
白米よりは、玄米の方が合う気がします。
マグロのお刺身をにんにくを漬けてた醤油で食べてみたら、美味しかったです。
次の日人と会う予定があったので、私は少しだけにしました。
■■以下は八重山産■■
マグロ・キャベツ・もやし・玉子
・牛レバー燻製・白菜・紅芋・玄米
・ビンナガマグロのお刺身
・ふーちゃんぷるー
・焼き牛レバー燻製
・白菜の甘麹漬
・紅芋ご飯
・白菜とエノキのお味噌汁
紅芋を入れた炊き込みご飯が、結構おいしいです。
角切り紅芋に、お酒少し、醤油少々、気持ちの分だけ塩を入れるというテキトーな味付けです。
白米よりは、玄米の方が合う気がします。
マグロのお刺身をにんにくを漬けてた醤油で食べてみたら、美味しかったです。
次の日人と会う予定があったので、私は少しだけにしました。
■■以下は八重山産■■
マグロ・キャベツ・もやし・玉子
・牛レバー燻製・白菜・紅芋・玄米
PR
塩浩二
本日の晩御飯
・玄米ご飯
・タテシマフエフキ(Lethrinus obsoletus)の塩麹漬焼き
・ホウレンソウと油揚げの赤だし
・ヒジキと大豆の煮もの

昨日に引き続きタテシマフエフキ.
我が家に塩麹ブームがやってきてから,頻繁に塩麹漬を作ります.
作り方は至極簡単.
鱗と内臓を出した魚を二枚におろし,塩麹を塗ってジップロックに入れて冷蔵庫で寝かすだけ.
翌日から食べられますが,2,3日置いた方が美味しいかな.
しかも日持ちもするし,冷凍したらなお持つので保存食に便利です.
食べるときは塩麹を適当に落としてグリルで焼くだけ.
淡白な沖縄のサンゴ礁性魚類も,塩麹で旨みがグッと増して美味しくなります.ホント!
若干臭みのあるタテシマフエフキも,匂いがカバーできて風味が増し,とても良く合いました.
身の柔らかいヒメジやイトヨリダイ科の魚にも合いそう.
今度はウミヒゴイ属で試してみたいです.
・玄米ご飯
・タテシマフエフキ(Lethrinus obsoletus)の塩麹漬焼き
・ホウレンソウと油揚げの赤だし
・ヒジキと大豆の煮もの
昨日に引き続きタテシマフエフキ.
我が家に塩麹ブームがやってきてから,頻繁に塩麹漬を作ります.
作り方は至極簡単.
鱗と内臓を出した魚を二枚におろし,塩麹を塗ってジップロックに入れて冷蔵庫で寝かすだけ.
翌日から食べられますが,2,3日置いた方が美味しいかな.
しかも日持ちもするし,冷凍したらなお持つので保存食に便利です.
食べるときは塩麹を適当に落としてグリルで焼くだけ.
淡白な沖縄のサンゴ礁性魚類も,塩麹で旨みがグッと増して美味しくなります.ホント!
若干臭みのあるタテシマフエフキも,匂いがカバーできて風味が増し,とても良く合いました.
身の柔らかいヒメジやイトヨリダイ科の魚にも合いそう.
今度はウミヒゴイ属で試してみたいです.
ながんぐぁー
本日の晩御飯
・黒紫米ごはん
・タテシマフエフキ(Lethrinus obsoletus )のバター焼き,蒸しブロッコリーとカボチャ添え
・セロリと人参のきんぴら
・大豆とヒジキの煮もの
・グリーンサラダ
・白菜の味噌汁

今日は20時頃帰宅.簡単に済ませるつもりが,冷蔵庫を開けると野菜が結構あったので,あれもこれも使いたくなってしまいました.
味噌汁は,実家の味をふと思い出し,赤だしと麹味噌を合わせて使用.玉子を溶いて入れたかったけど生憎品切れでした.
段取り良く料理ができると,心の整理ができるというか,なんだか満足感が得られます.
ジョギングをして体がすっきりするのと似ているかもしれない.
今日のメインはタテシマフエフキのバター焼き.
この魚は方言名で「ながんぐぁー」と言います.くちなぎより細長いからなのかなあ.

フエフキダイ科は,食性と体型に関係が深く,体高が高くて円錐状の歯を持ったハマフエフキとかは貝とかウニとかをバリバリ噛み砕いてたべるのが得意です.一方,体高が低く,犬歯が発達しているキツネフエフキとかムネアカクチビなんかは,魚など動く獲物を追っかけて食べるのが得意です.
で,このタテシマフエフキはというと,ユムシとか多毛類といった砂の中にいるグロい生き物が大好物.そのせいか,独特なにおい(前述の「いしかじゃー」)がすることがあります.
そこで,こうしてニンニクを効かせてバター焼きにしてみました.
出来栄えはというと,皮もパリパリになり,匂いも気にならず美味しくいただけました.
魚の特徴を知り,それに合った料理法を考える,というのも(たかがバター焼き作ったくらいですが・・・)魚食の楽しみですね.
・黒紫米ごはん
・タテシマフエフキ(Lethrinus obsoletus )のバター焼き,蒸しブロッコリーとカボチャ添え
・セロリと人参のきんぴら
・大豆とヒジキの煮もの
・グリーンサラダ
・白菜の味噌汁
今日は20時頃帰宅.簡単に済ませるつもりが,冷蔵庫を開けると野菜が結構あったので,あれもこれも使いたくなってしまいました.
味噌汁は,実家の味をふと思い出し,赤だしと麹味噌を合わせて使用.玉子を溶いて入れたかったけど生憎品切れでした.
段取り良く料理ができると,心の整理ができるというか,なんだか満足感が得られます.
ジョギングをして体がすっきりするのと似ているかもしれない.
今日のメインはタテシマフエフキのバター焼き.
この魚は方言名で「ながんぐぁー」と言います.くちなぎより細長いからなのかなあ.
フエフキダイ科は,食性と体型に関係が深く,体高が高くて円錐状の歯を持ったハマフエフキとかは貝とかウニとかをバリバリ噛み砕いてたべるのが得意です.一方,体高が低く,犬歯が発達しているキツネフエフキとかムネアカクチビなんかは,魚など動く獲物を追っかけて食べるのが得意です.
で,このタテシマフエフキはというと,ユムシとか多毛類といった砂の中にいるグロい生き物が大好物.そのせいか,独特なにおい(前述の「いしかじゃー」)がすることがあります.
そこで,こうしてニンニクを効かせてバター焼きにしてみました.
出来栄えはというと,皮もパリパリになり,匂いも気にならず美味しくいただけました.
魚の特徴を知り,それに合った料理法を考える,というのも(たかがバター焼き作ったくらいですが・・・)魚食の楽しみですね.
炊き込みご飯の巻
今日の晩御飯
・みーばい大根の煮汁を使った炊き込みご飯
・みーばいくれー(チョウチョウコショウダイPlectorhinchus chaetodonoides)の煮つけ
・春菊のお浸しとミニトマト
・ホウレンソウとシメジの味噌汁
・クーブイリチー

こちらが、みーばいくれーの煮つけ

本当はもっと大きくなる魚ですが,漁協のセリでハネられたチビをいただきました.
まだ卵も産んでいないであろう,未熟者でしたが,おいしく食べてあげたので供養になったでしょうか・・・?
炊き込みご飯

大根とお魚の旨味と甘みが出ていて、やさしい味でした。
お魚臭くもないし食べやすかったです。
圧力なべで炊いて、30分以内で完成しました!仕事から帰ってきてからでも、間に合ったー!
冬の石垣島は、いろんな種類のおいしい野菜がたくさん売られています。
おかげで毎日の食卓がにぎやかです。
ミニトマトもとっても甘かったー!そして安い!
メニューのうち以下の食材は八重山産
チョウチョウコショウダイ、春菊、ミニトマト、ホウレンソウ、にんじん、生姜
ヤイトハタ(炊き込みご飯の出汁として)
ご飯を作り始めた時刻:8時
ご飯を食べ始めた時刻:8時半
・みーばい大根の煮汁を使った炊き込みご飯
・みーばいくれー(チョウチョウコショウダイPlectorhinchus chaetodonoides)の煮つけ
・春菊のお浸しとミニトマト
・ホウレンソウとシメジの味噌汁
・クーブイリチー
こちらが、みーばいくれーの煮つけ
本当はもっと大きくなる魚ですが,漁協のセリでハネられたチビをいただきました.
まだ卵も産んでいないであろう,未熟者でしたが,おいしく食べてあげたので供養になったでしょうか・・・?
炊き込みご飯
大根とお魚の旨味と甘みが出ていて、やさしい味でした。
お魚臭くもないし食べやすかったです。
圧力なべで炊いて、30分以内で完成しました!仕事から帰ってきてからでも、間に合ったー!
冬の石垣島は、いろんな種類のおいしい野菜がたくさん売られています。
おかげで毎日の食卓がにぎやかです。
ミニトマトもとっても甘かったー!そして安い!
メニューのうち以下の食材は八重山産
チョウチョウコショウダイ、春菊、ミニトマト、ホウレンソウ、にんじん、生姜
ヤイトハタ(炊き込みご飯の出汁として)
ご飯を作り始めた時刻:8時
ご飯を食べ始めた時刻:8時半
ブリ大根ならぬ、みーばい大根
今日の晩御飯
・みーばい大根
・クーブイリチー
・スヌイの味噌汁
・キャベツと人参の甘麹漬
・玄米・もちきび・黒紫米ごはん

こちらがみーばい大根

ヤイトハタEpinephelus malabaricusをゲットしたので,半身は刺身,半身は中華蒸し,そしてアラを大根と煮つけてみました.
一晩おいて食べてみると,煮汁をふんだんに吸った大根が実に美味!
さらに,明日はこの煮汁を使って炊き込みご飯に挑戦します!
メニューのうち以下の食材は八重山産
・ヤイトハタ,大根,にんじん,キャベツ,生姜,モズク,もちきび,黒紫米,玄米
・みーばい大根
・クーブイリチー
・スヌイの味噌汁
・キャベツと人参の甘麹漬
・玄米・もちきび・黒紫米ごはん
こちらがみーばい大根
ヤイトハタEpinephelus malabaricusをゲットしたので,半身は刺身,半身は中華蒸し,そしてアラを大根と煮つけてみました.
一晩おいて食べてみると,煮汁をふんだんに吸った大根が実に美味!
さらに,明日はこの煮汁を使って炊き込みご飯に挑戦します!
メニューのうち以下の食材は八重山産
・ヤイトハタ,大根,にんじん,キャベツ,生姜,モズク,もちきび,黒紫米,玄米
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(06/15)
(03/21)
(07/22)
(07/17)
(07/15)
プロフィール
HN:
B棟の住人
年齢:
12
性別:
非公開
誕生日:
2013/02/04
趣味:
日々の生活
自己紹介:
魚食系男子と畑ガール夫婦のブログです。
沖縄県石垣市から、地元の美味い食材を使った
ご飯を中心に日々の生活を綴ります。
沖縄県石垣市から、地元の美味い食材を使った
ご飯を中心に日々の生活を綴ります。