忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

かんぶくやーにケンカを売る

石垣島には名産の八重山かまぼこがあります.

かまぼこといっても,うどんとかに入ってる半円形のアレではなくて,鹿児島の薩摩揚げに似たものです.冷蔵施設のなかった時代,豊富な魚を保存するには一度火を通す必要があり,高温多湿な沖縄地方では油で揚げて保存性を高めた「かまぼこ」がポピュラーな魚食方法だったそうな.

当時は,アカジン(スジアラ)だってアカマチ(ハマダイ)だってかまぼこにしてしまったというから,どんなけ美味しいかまぼこができたんでしょう.なんでも,当時刺身で食べられたのはチヌマン(テングハギ)ぐらいしかなかったとか.そのせいか,今でもセリではチヌマンにだけ氷が打たれません.

残念なことに,現在はコストの関係から主原料は八重山に縁もゆかりもないタラのすり身ですが,今回は,ホントの「八重山かまぼこ」に挑戦してみました.

材料に使ったのは,沢山入手できたヒミカー(スジブダイScarus rivulatus
フィレーを起こして,皮や骨を取り除き,塩を加えて良く摺ります


今回は,シンプルに人参のみじん切りを入れただけ.
味付けは,塩,砂糖,みりん,.塩加減が結構大事なようで,練り製品でキモとなる「足」の形成に重要な役割を果たします.


練りあがったら,適当な大きさに成形して,


低めの温度でじっくり揚げます.


しばらく揚げるとこの通り!

美味しいかまぼこが出来上がりました!!

旨味調味料など加えていないので,割とあっさりした味わいでしたが,できたては風味が良く,非常に美味しかったです.
ちょっと食感が硬かったので,ベテランの方に試食してもらったところ,練りが足りないとのことでした.うす味が好みなので,塩も少なめにしましたが,塩も足りなかったよう.味加減だけでなく,食感にも関わってくる塩.かまぼこ作りは奥が深そうです.

今度は,フエフキダイ科の魚を使って作ってみようかな!
PR

魚カリー

カレーの具と言えばジャガイモ,人参,玉ねぎ,適当な畜肉,が定番ですが,今回はフィッシュカレーに挑戦してみました.ええ,魚食男子ですから・・・

参考にしたのは,ベンガルフィッシュカレー.色々なスパイスと,玉ねぎ,ヨーグルトを使ったカレーです.

今回は,クサムルー(タテシマフエフキLethrinus obsoletus)の切り身を使ってみました.
三枚に下ろし,皮つきのままで,塩とターメリックを振っておきます.

残ったアラは,じっくり出汁をとってルーに使いました.


出来上がったのがこちら.

スパイスとヨーグルトが,タテシマフエフキの独特のクセをカバーしています.
砂地が好きなサンゴ礁性魚類は,ジューマーといい,コバンヒメジといい,石かじゃー(石の匂い.不思議な表現だ)がすることがあり,たまにもんのすごくくっさいヤツがいます.

今回は,そんなハズレも引かず,美味しいカレーができましたとさ.

仕上げはパクチーでカメムシかじゃー

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

[08/06 家主]
[08/06 しおみ]
[07/22 ヨメ]
[07/19 しおみ]
[06/12 ヨメ]

プロフィール

HN:
B棟の住人
年齢:
12
性別:
非公開
誕生日:
2013/02/04
趣味:
日々の生活
自己紹介:
魚食系男子と畑ガール夫婦のブログです。

沖縄県石垣市から、地元の美味い食材を使った
ご飯を中心に日々の生活を綴ります。

バーコード

ブログ内検索

P R