らろっとらろっと
今日の晩ご飯
・ボーラロット(というピパーツに似た、ベトナム葉野菜で挽肉を包んで焼いたもの)
・スヌイとキュウリの酢の物
・キャベツの甘麹漬
・クーブイリチー
・中玉トマト
・お味噌汁(大根、人参、長ネギ、油揚げ)

こちらがボーラロット

ファーマーズマーッケットに売っていた謎の葉っぱを興味本位で買ってみました。
こちらで調味料によく使うピパーチ(ヒハツモドキ)に似た風味と香りがしました。
挽肉によく合って、なかなか存在感のあるおかずでした。美味しかったです。
食材の以下は八重山産
ロット(ラロット?)、モズク、キュウリ、キャベツ、ニンジン、大根、トマト
作り始めた時刻:20時
食べ始めた時刻:20時45分
・ボーラロット(というピパーツに似た、ベトナム葉野菜で挽肉を包んで焼いたもの)
・スヌイとキュウリの酢の物
・キャベツの甘麹漬
・クーブイリチー
・中玉トマト
・お味噌汁(大根、人参、長ネギ、油揚げ)
こちらがボーラロット
ファーマーズマーッケットに売っていた謎の葉っぱを興味本位で買ってみました。
こちらで調味料によく使うピパーチ(ヒハツモドキ)に似た風味と香りがしました。
挽肉によく合って、なかなか存在感のあるおかずでした。美味しかったです。
食材の以下は八重山産
ロット(ラロット?)、モズク、キュウリ、キャベツ、ニンジン、大根、トマト
作り始めた時刻:20時
食べ始めた時刻:20時45分
PR
炊き込みご飯の巻
今日の晩御飯
・みーばい大根の煮汁を使った炊き込みご飯
・みーばいくれー(チョウチョウコショウダイPlectorhinchus chaetodonoides)の煮つけ
・春菊のお浸しとミニトマト
・ホウレンソウとシメジの味噌汁
・クーブイリチー

こちらが、みーばいくれーの煮つけ

本当はもっと大きくなる魚ですが,漁協のセリでハネられたチビをいただきました.
まだ卵も産んでいないであろう,未熟者でしたが,おいしく食べてあげたので供養になったでしょうか・・・?
炊き込みご飯

大根とお魚の旨味と甘みが出ていて、やさしい味でした。
お魚臭くもないし食べやすかったです。
圧力なべで炊いて、30分以内で完成しました!仕事から帰ってきてからでも、間に合ったー!
冬の石垣島は、いろんな種類のおいしい野菜がたくさん売られています。
おかげで毎日の食卓がにぎやかです。
ミニトマトもとっても甘かったー!そして安い!
メニューのうち以下の食材は八重山産
チョウチョウコショウダイ、春菊、ミニトマト、ホウレンソウ、にんじん、生姜
ヤイトハタ(炊き込みご飯の出汁として)
ご飯を作り始めた時刻:8時
ご飯を食べ始めた時刻:8時半
・みーばい大根の煮汁を使った炊き込みご飯
・みーばいくれー(チョウチョウコショウダイPlectorhinchus chaetodonoides)の煮つけ
・春菊のお浸しとミニトマト
・ホウレンソウとシメジの味噌汁
・クーブイリチー
こちらが、みーばいくれーの煮つけ
本当はもっと大きくなる魚ですが,漁協のセリでハネられたチビをいただきました.
まだ卵も産んでいないであろう,未熟者でしたが,おいしく食べてあげたので供養になったでしょうか・・・?
炊き込みご飯
大根とお魚の旨味と甘みが出ていて、やさしい味でした。
お魚臭くもないし食べやすかったです。
圧力なべで炊いて、30分以内で完成しました!仕事から帰ってきてからでも、間に合ったー!
冬の石垣島は、いろんな種類のおいしい野菜がたくさん売られています。
おかげで毎日の食卓がにぎやかです。
ミニトマトもとっても甘かったー!そして安い!
メニューのうち以下の食材は八重山産
チョウチョウコショウダイ、春菊、ミニトマト、ホウレンソウ、にんじん、生姜
ヤイトハタ(炊き込みご飯の出汁として)
ご飯を作り始めた時刻:8時
ご飯を食べ始めた時刻:8時半
ブリ大根ならぬ、みーばい大根
今日の晩御飯
・みーばい大根
・クーブイリチー
・スヌイの味噌汁
・キャベツと人参の甘麹漬
・玄米・もちきび・黒紫米ごはん

こちらがみーばい大根

ヤイトハタEpinephelus malabaricusをゲットしたので,半身は刺身,半身は中華蒸し,そしてアラを大根と煮つけてみました.
一晩おいて食べてみると,煮汁をふんだんに吸った大根が実に美味!
さらに,明日はこの煮汁を使って炊き込みご飯に挑戦します!
メニューのうち以下の食材は八重山産
・ヤイトハタ,大根,にんじん,キャベツ,生姜,モズク,もちきび,黒紫米,玄米
・みーばい大根
・クーブイリチー
・スヌイの味噌汁
・キャベツと人参の甘麹漬
・玄米・もちきび・黒紫米ごはん
こちらがみーばい大根
ヤイトハタEpinephelus malabaricusをゲットしたので,半身は刺身,半身は中華蒸し,そしてアラを大根と煮つけてみました.
一晩おいて食べてみると,煮汁をふんだんに吸った大根が実に美味!
さらに,明日はこの煮汁を使って炊き込みご飯に挑戦します!
メニューのうち以下の食材は八重山産
・ヤイトハタ,大根,にんじん,キャベツ,生姜,モズク,もちきび,黒紫米,玄米
かんぶくやーにケンカを売る
石垣島には名産の八重山かまぼこがあります.
かまぼこといっても,うどんとかに入ってる半円形のアレではなくて,鹿児島の薩摩揚げに似たものです.冷蔵施設のなかった時代,豊富な魚を保存するには一度火を通す必要があり,高温多湿な沖縄地方では油で揚げて保存性を高めた「かまぼこ」がポピュラーな魚食方法だったそうな.
当時は,アカジン(スジアラ)だってアカマチ(ハマダイ)だってかまぼこにしてしまったというから,どんなけ美味しいかまぼこができたんでしょう.なんでも,当時刺身で食べられたのはチヌマン(テングハギ)ぐらいしかなかったとか.そのせいか,今でもセリではチヌマンにだけ氷が打たれません.
残念なことに,現在はコストの関係から主原料は八重山に縁もゆかりもないタラのすり身ですが,今回は,ホントの「八重山かまぼこ」に挑戦してみました.
材料に使ったのは,沢山入手できたヒミカー(スジブダイScarus rivulatus)
フィレーを起こして,皮や骨を取り除き,塩を加えて良く摺ります

今回は,シンプルに人参のみじん切りを入れただけ.
味付けは,塩,砂糖,みりん,.塩加減が結構大事なようで,練り製品でキモとなる「足」の形成に重要な役割を果たします.

練りあがったら,適当な大きさに成形して,

低めの温度でじっくり揚げます.

しばらく揚げるとこの通り!
美味しいかまぼこが出来上がりました!!
旨味調味料など加えていないので,割とあっさりした味わいでしたが,できたては風味が良く,非常に美味しかったです.
ちょっと食感が硬かったので,ベテランの方に試食してもらったところ,練りが足りないとのことでした.うす味が好みなので,塩も少なめにしましたが,塩も足りなかったよう.味加減だけでなく,食感にも関わってくる塩.かまぼこ作りは奥が深そうです.
今度は,フエフキダイ科の魚を使って作ってみようかな!
かまぼこといっても,うどんとかに入ってる半円形のアレではなくて,鹿児島の薩摩揚げに似たものです.冷蔵施設のなかった時代,豊富な魚を保存するには一度火を通す必要があり,高温多湿な沖縄地方では油で揚げて保存性を高めた「かまぼこ」がポピュラーな魚食方法だったそうな.
当時は,アカジン(スジアラ)だってアカマチ(ハマダイ)だってかまぼこにしてしまったというから,どんなけ美味しいかまぼこができたんでしょう.なんでも,当時刺身で食べられたのはチヌマン(テングハギ)ぐらいしかなかったとか.そのせいか,今でもセリではチヌマンにだけ氷が打たれません.
残念なことに,現在はコストの関係から主原料は八重山に縁もゆかりもないタラのすり身ですが,今回は,ホントの「八重山かまぼこ」に挑戦してみました.
材料に使ったのは,沢山入手できたヒミカー(スジブダイScarus rivulatus)
フィレーを起こして,皮や骨を取り除き,塩を加えて良く摺ります
今回は,シンプルに人参のみじん切りを入れただけ.
味付けは,塩,砂糖,みりん,.塩加減が結構大事なようで,練り製品でキモとなる「足」の形成に重要な役割を果たします.
練りあがったら,適当な大きさに成形して,
低めの温度でじっくり揚げます.
しばらく揚げるとこの通り!
美味しいかまぼこが出来上がりました!!
旨味調味料など加えていないので,割とあっさりした味わいでしたが,できたては風味が良く,非常に美味しかったです.
ちょっと食感が硬かったので,ベテランの方に試食してもらったところ,練りが足りないとのことでした.うす味が好みなので,塩も少なめにしましたが,塩も足りなかったよう.味加減だけでなく,食感にも関わってくる塩.かまぼこ作りは奥が深そうです.
今度は,フエフキダイ科の魚を使って作ってみようかな!
君はジューマーを知っているか
この日の晩御飯
・黒紫米ごはん
・シメジ,エノキ,カキノキタケの味噌汁
・ニンニク葉,島ラッキョウ,ニラ,島ネギ,島人参の味噌炒め
・パパヤーンブシー
・ジューマー(ヒトスジタマガシラScolopsis monogramma)の酢〆,セーイカ(ソデイカ)の刺身

うっかり,ごちそうになってしまった今日の晩御飯.
主役を飾ったのはこちらの味噌炒め

もともとは島ラッキョウの味噌炒めを作ろうとしたのだが,どうせならニラ,ニンニクの葉(若い麟片も),島ネギの硫化アリル同盟軍と黄色い島人参も加えて,スタミナが付きそうな炒め物にしてみました.
これが美味.
島人参の色合いがなかなかいいアクセントになっています.最近人気のニンニク葉がいい仕事していました.
そして,準主役とも言えるのが,ジューマーの酢〆とセーイカの刺身.ジューマーは卒論で研究していた旧知の仲ですが,独特の臭みがあるので,塩で絞めた後昆布を巻いて酢につけてみました.
身が柔らかいのがイトヨリダイ科の身上ですが,酢との相性もなかなか良く,身が締まって美味しい一品に生まれ変わりました.
セーイカは,知り合いの漁師さんからのまたもらい.今シーズンはセーイカ豊漁のようです.
こちらももっちり,ねっとり美味しかったです.
今度はタコ食いたいなあ.
以下の食材は八重山産
黒紫米,ニラ,ニンニク葉,島ラッキョウ,島人参,島ネギ,パパイヤ,ジューマー,セーイカ
・黒紫米ごはん
・シメジ,エノキ,カキノキタケの味噌汁
・ニンニク葉,島ラッキョウ,ニラ,島ネギ,島人参の味噌炒め
・パパヤーンブシー
・ジューマー(ヒトスジタマガシラScolopsis monogramma)の酢〆,セーイカ(ソデイカ)の刺身
うっかり,ごちそうになってしまった今日の晩御飯.
主役を飾ったのはこちらの味噌炒め
もともとは島ラッキョウの味噌炒めを作ろうとしたのだが,どうせならニラ,ニンニクの葉(若い麟片も),島ネギの硫化アリル同盟軍と黄色い島人参も加えて,スタミナが付きそうな炒め物にしてみました.
これが美味.
島人参の色合いがなかなかいいアクセントになっています.最近人気のニンニク葉がいい仕事していました.
そして,準主役とも言えるのが,ジューマーの酢〆とセーイカの刺身.ジューマーは卒論で研究していた旧知の仲ですが,独特の臭みがあるので,塩で絞めた後昆布を巻いて酢につけてみました.
身が柔らかいのがイトヨリダイ科の身上ですが,酢との相性もなかなか良く,身が締まって美味しい一品に生まれ変わりました.
セーイカは,知り合いの漁師さんからのまたもらい.今シーズンはセーイカ豊漁のようです.
こちらももっちり,ねっとり美味しかったです.
今度はタコ食いたいなあ.
以下の食材は八重山産
黒紫米,ニラ,ニンニク葉,島ラッキョウ,島人参,島ネギ,パパイヤ,ジューマー,セーイカ
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(06/15)
(03/21)
(07/22)
(07/17)
(07/15)
プロフィール
HN:
B棟の住人
年齢:
12
性別:
非公開
誕生日:
2013/02/04
趣味:
日々の生活
自己紹介:
魚食系男子と畑ガール夫婦のブログです。
沖縄県石垣市から、地元の美味い食材を使った
ご飯を中心に日々の生活を綴ります。
沖縄県石垣市から、地元の美味い食材を使った
ご飯を中心に日々の生活を綴ります。